〈2022年版〉 木材の値段はこれからどうなる?グラフでわかる木材価格推移

環境

新型コロナウイルスやロシア・ウクライナ問題など、世界で不安な出来事が立て続けに起こっている中、2021年から世界中で木材の価格が急騰しています。

実際に建設業界にも大きな影響を及ぼしており、特に木造住宅業界では、資材の価格高騰や納期遅延などの問題が発生しています。

では、実際に木材価格はどのように変動しており、今後はどのような動きを見せるのでしょうか。

今回は、国が発表しているデータをグラフ化し、今後の木材価格推移について考えてみたいと思います。

是非、これから設計やデザインの参考にしてください。

このコラムのポイント
●木材価格はコロナ以前の数値まで戻るには時間がかかることが予想されます。
●世界情勢が木材価格に大きく影響します。
●恩加島木材では、国内外から多数の高品質の天然木を仕入れ、常にお客様のニーズに応えられるよう努めております。




2021年から始まった木材価格の急騰

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リモートワークを取り入れる企業が世界中で急増したため、アメリカを中心として住宅需要が高まりました。

さらに、コンテナ不足や運輸のストップが相まって、2021年にウッドショックと呼ばれる木材不足が深刻化したのです。

まずは輸入材の価格高騰や納期遅延が発生し、それに連動して国産材の価格も高くなり、建設業界に大きな影響を与えました。

引用:経済産業省


「輸入材が値上がりしたのなら国産材を利用すればいい」と考える人もいるかもしれません。

しかし、林業従事者の高齢化や人材不足、インフラの老朽化が改善されておらず、国産生産をすぐに大幅に増やすことは困難で、国内供給で輸入材の価格高騰に対応することは難しいのが現状です。

国は、国産材の利用を強く推し進めるための施策をし、人材育成や安定供給をできる体制を整えていますが、まだまだ輸入材への依存は拭いきれません。

〈関連コラム〉
下記コラムではウッドショックや木材の国産材利用について詳しく解説しています。合わせてご覧ください。

恩加島木材工業株式会社|コラム|2021年ウッドショックがもたらした影響は?いつまで続く? 解決策や補助金について徹底解説
恩加島木材工業株式会社|コラム|今こそ木材も“地産地消”する時代。
脱炭素化に向けた地産材・地域材利用について解説




2022年に入ると価格の“高止まり”傾向であるものの…

2021年後半に急騰した木材などの輸入物価指数ですが、日本銀行のデータによると、合板と丸太は2022年以降も上昇を続けています。

しかし一方で、集成材と製材木は2021年12月の数値(集成材135%・製材木132%)を最後にピークアウトし、下落傾向になり始めました。

引用:経済産業省


上記データを見ても分かる通り、集成材・製材木と合板・丸太では異なる価格動向を辿っていますが、今後もまだまだ集成材・製材木が以前より高価格であることは変わらず、合板・丸太も価格が上昇し続ける可能性は否めません。

つまり、2022年以降も建設業界に与える影響は決して小さくはなく、新築住宅の取引動向は未だ以前と比べると鈍化が続いています。

実際に、新築戸建住宅売買業の取引動向指数は、2020年に新型コロナ感染拡大の影響で急減した数値を下回ってしまいました(2022年2月データ)。

引用:経済産業省

2021年に露呈したウッドショックに伴う木材価格上昇によって、需要がかなり消極的になっており、今後もその傾向は続くことが予想されています。



グラフで見る木材価格の推移

では、実際には木材の価格はどのように変化しているのでしょうか?

ここでは、林野庁がオフィシャルに発表してるデータを元に、以下の品目について価格変動をグラフにまとめて紹介します。

  • 国内産スギ中丸太価格
  • 国内産スギ正角価格
  • 製材・構造用集成材の輸入平均単価



国内産スギ丸太価格

農林水産省・木材価格統計調査を元に作成)

建築用材木の原料となる「スギ丸太」の価格は、新型コロナウイルスの感染が始まった2020年には一度下落したのの、ウッドショックが全世界に広がった2021年から徐々に上昇し始めました。

2022年もその傾向は続いており、農林水産省も年内に急激にコロナ前の価格に戻る可能性は低いという見解を発表しています。

国内産のスギ正角価格

農林水産省・木材価格統計調査を元に作成)

木造建築で頻繁に使用される「スギ正角」も、やはりコロナ禍以降、価格上昇が否めません。

ただし、2021年にピークアウトし、今後も緩やかに下降していく見込みです。

まだまだコロナ禍前の価格に戻るには、もう少し時間がかかりそうなのが現状で、今後も、価格の動向を注目していかなくてはいけません。

製材・構造用集成材・合板の輸入平均単価

2021年に発生したウッドショックの最中、アメリカや中国が木材の抱え込みをした影響で、価格が高騰しました。

そのため、2022年の日本による木材輸入額推移は、前年2021年比で+68%と急激に増える見込みです。

ただし、これは輸入量が急増した訳ではなく、あくまでも木材単価が高騰したことによる予想数値です。

引用:林野庁

では、輸入平均単価を見てみましょう。

製材の価格高騰については、2021年にピークアウトし、2022年に入ると下落し始めました。

一方、EUの構造用集成材は需要が引き続き高まっていることもあり、2022年に入っても上昇を続けています。

引用:林野庁

同じく建築には欠かせない合板も価格の上昇は高止まりし、2022年に入ると徐々に下落し始めましたが、微減状況であるため、2020年時の価格に戻るまでには時間がかかる見込みです。

引用:林野庁





木材価格を左右する世界の動向

森

2022年に入り少しずつ下落の兆しが見られ始めたものの、今後も予断を許さない状況であることには変わりません。

なぜなら、未だ木材価格を左右する国際的問題や変化が複数あるためです。

ここでは、今後の木材価格に影響を与える国際情勢や指針を紹介します。

中国の木材輸入量

2018年頃からニュースなどで耳にするようになった「米中貿易摩擦」ですが、アメリカが中国製品に対して関税引き上げを発表したことで、中国の木材輸入量・輸出量は減少しました。

しかし、相変わらず中国は多くの木材を輸入しており、世界の針葉樹丸太輸入量の44%を占めています。

中国の経済成長に伴う建設ラッシュが治らない限り、木材の抱え込みは続き、世界の価格も高水準になることが予想されます。

アメリカでの木材価格高騰

2020年末から、米国での住宅建設数が急増したことで、北米産木材の抱え込みが始まりました。

また、北米産以外の木材の輸入量も急増し、コロナ禍に伴う港湾処理能力の低下や世界的なコンテナ不足、海上輸送運賃の上昇も相まって、世界的に木材価格が急騰してしまいました。

住宅建設数は未だ増加を続けており、2022年4月には172.4万件にまで上り、前年同月の156.9万件を大幅に上回っています。(MINKABU FIX調べ)

つまり、アメリカの動向は今後も世界の木材価格に大きな影響を与え、当面の間は高価格が懸念されます。

ロシア・ウクライナ情勢

まだまだ終息の見えないロシア・ウクライナ情勢ですが、ロシアはアメリカや日本を含めた非友好国に対して2022年3月より単板・丸太・チップの輸出を禁止しました。

そのため、需要と供給のバランスが崩れて更なる価格高騰につながることが予想されます。


〈関連コラム〉
下記コラムでは、木材の自給率について解説しています。輸入材の供給が安定しない現状で、国は更なる木材自給率上昇に向けた施策を打ち出しています。ぜひ合わせてご覧ください。

恩加島木材工業株式会社|コラム|日本の木材自給率はどれくらい?国の取り組みからウッドショック・世界情勢との関係まで詳しく解説



歴史的な円安による値上げも懸念される?

最近は、毎日と言ってもいいほどニュースで目にする“円安”ですが、1ドル=135円にまで円安が進んだのは、なんと1998年10月以来、23年8カ月ぶりです。

現状、まだまだ多くの木材を輸入材に頼っている日本にとって、これはかなりの痛手です。

「それなら国産木材を積極的にの活用すればいいのでは?」

そう考える方も少なくないでしょう。

しかし、日本国内に現存している森の多くは針葉樹ばかりで、実際に家具や床材などの内装材に用いる下地材は、そのほとんどが広葉樹からできている輸入合板なのです。

実際に、一年前と現在を比較すると、メーカーに卸されていた下地材の価格は約1.5倍ほどにまで跳ね上がっています。

この要因が、新型コロナによる資材不足や中国・欧米の急速に進む経済回復による資材抱え込みに拍車をかけ、深刻な値上げを引き起こしていることは否めません。

今現在、国内で流通している合板は円安以前に取引されたものですが、今後秋口に入ると円安後に取引した商品が市場に出回ることになります。

つまり、これからは輸入材を用いた建材が値上がりする可能性が高いということです。



恩加島木材は豊富なラインナップで臨機応変に対応

木材の価格高騰と合わせて、供給遅延も深刻化しています。

材料が思うように納品されないと、工程に大きく影響し、建設費までも切迫することになりかねません。

また、様々な数値動向を見ても、まだまだコロナ前の価格に戻るまでには時間がかかることが予想できます。

私たち恩加島木材は、国内外の様々な地域で伐採された原木から突板商品を製造しているため、価格や納期に合わせた商品選びも可能です。

豊富なラインナップから、デザイン・予算・納期に合う商品をご提供できるよう、全社で努めておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。



恩加島木材の取り組み

私たち恩加島木材では、国内各地の地産材利用も積極的に行なっており、その材木がどのように伐採されたかをしっかりと自分達の目で確認しております。

突板の流通市場に頼らずに原木市場や製材所から直接仕入れて、自社で選木・加工・販売することも可能です。

原産地を日本国内に限定した樹種を常時取り扱っているほか、地産材を利用した突板も数多くご注文いただいております。その建物の社会的価値を高めるためにも、ぜひ国産材を使った突板製品をご検討ください。

地産材の納入実績
JR北陸新幹線・長野駅 コンコース内天井(長野県産杉利用)
香川県多度津町庁舎(香川県産材利用)
某百貨店 什器(大阪府内産桧利用)
新居浜商業高校 体育館(愛媛県産材利用)
京都女子大学(京都府内産桧利用)
京都 某ホテル(京都府内産利用)


〈関連ページ〉
下記ページでは、当社が常時取り扱っている国産材を使った突板のラインナップや納入実績を紹介しています。ぜひご覧ください。

恩加島木材工業株式会社|製品案内|原産地(日本)

〈関連コラム〉
地産材についてさらに詳しく知りたい方は、下記コラムも合わせてご覧ください。

恩加島木材工業株式会社|コラム|今こそ木材も“地産地消”する時代。脱炭素化に向けた地産材・地域材利用について解説



まとめ|世界情勢と木材価格は密接な関係があります

日本でも外国人観光客を徐々に受け入れるなど、コロナ禍に終息の兆しが見え始めました。

しかし、木材の価格高騰はまだまだ続く可能性が高く、以前のような値段に戻るまでには、あと数年がかかるかもしれません。

また、木材不足によって以前のような納期では手に入らない場合も多いため、工事が停滞する可能性もあります。

私たち恩加島木材では、多種多様なラインナップからお客様のご予算やご希望納期に合う商品をご提案させていただきます。

様々な木目の化粧板やルーバー・リブパネル、有孔ボードなどを製造販売しており、空間全体をトータルコーディネートすることも可能です。

統一性のある洗練されたデザインをご希望の場合やご予算内で木目を生かした空間を作りたいという場合には、ぜひに一度恩加島木材にご相談ください。

〈関連ページ〉
当社の納入実績は下記ページをご覧ください。

恩加島木材工業株式会社|納入実績


日本初〉大臣認定取得|恩加島木材の“不燃突板複合板”

難燃_不燃複合板

建築基準法上で「特殊建築物」に指定される商業施設や宿泊施設などを建てる際に欠かせないのが、“不燃突板複合板”です。

天然木突板(厚さ0.2mm)に不燃材料である無機質不燃板(厚さ15mm)を貼り合わせた材料です。

しかし、今までの不燃突板複合板には施工上の問題点がありました。

  • 重い
  • 割れやすい
  • 高コスト
  • ビスが効かない


それらの問題を解決したのが、恩加島木材の不燃突板複合板」です。

天然木突板(厚さ0.2mm)+ 無機質不燃板「ダイライトFAL」(厚さ6mm)+ 特殊合板(厚さ9mm)で構成されているため、ビスが効いて割れません。また、軽量化されたため、施工効率もアップします。

日本で初めて大臣認定を受けたため、安心して採用していただけます。

不燃突板複合板大臣認定取得


一口メモ
世界的に著名な建築家・隈研吾氏が主宰する隈研吾建築都市設計事務所が設計した和歌山県「有和中学校」新校舎の建物モックアップにも採用されました。





恩加島木材が現場の様々なご要望にお応えします

「プリントシート材の木目だと味気なく個性が出せない」「天然木を使用したいが無垢材だとコストが高くメンテナンスが不安」そんな時には、天然木突板を使っておしゃれで安らげる空間をデザインしてみませんか?

恩加島木材の歴史ある熟練技術で、デザイナー様や設計士様の疑問やご要望にお応えします。

随時、木材選定から各種オーダー加工に関するご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

〈関連ページ〉 カタログ請求や見積依頼、お打合せ依頼等は下記ページよりお問い合わせください。
恩加島工業株式会社|お問い合わせ