【リブパネルの天井・壁】材料選定のコツと不燃性能について徹底解説
最近、天井や壁にリブパネルを採用するデザインがトレンドです。
しかし、建物の用途や施工部位、予算によっては材料選定する際に注意しなくてはいけない点もあります。
そこで今回はリブパネルのメリットからデメリット・注意点とその解決策を詳しく解説します。
おすすめの内装建材も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
● 設計デザインにリブパネルを採用する場合は、材料選定に関する注意点を押さえましょう。
● 恩加島木材は国内外から産地にこだわった良質な突板を仕入れ、リブパネルをはじめとした高品質で多彩な木質内装建材を製造販売しています。
Contents
リブパネルとは|メリット・種類
リブパネルとは、天井や壁の仕上げ材として用いられる建築材料です。
リブ(英:rib)は「あばら骨」を意味することから、角材を板材に接着して補強しているパネル材を指します。
単調になりがちな天井・壁に凹凸の生み出す陰影がプラスされ、シンプルながらもスタイリッシュで個性的なデザインに仕上がります。
そのため、住宅から公共的な建築物まで天井や壁のアクセントとして採用する事例は少なくありません。
リブパネルは素材によって特徴が異なります。
【アルミ製】
アルミ材の上から耐食コーティングしたメタリックなタイプと、オレフィンシートなどでラッピングしたタイプがあり、どちらも耐候性が高いため、屋外への施工できます。
ただし色柄のレパートリーが少なく“木”の質感はないため注意しましょう。
【無垢材製】
原木から作られた角材を用いたものはナチュラルな質感が魅力ですが、湿度や温度の変化による変形(反り・割れ・ねじれ)が起こりやすいので注意しましょう。
また防火材料(※)として認定を受けている材料が少ない点もチェックポイントです。
※防火材料については「建築基準法における“不燃材料”の定義|設計で欠かせないルールと材料選定のコツ」をご覧ください。
【化粧板仕上げ】
MDFや集成材、不燃パネルなどに化粧板を接着したリブパネルもあります。
天然木を使用した突板化粧板仕上げのリブパネルは、無垢材製のものと似た質感や木目を表現できる点がメリットです。
あらかじめ工場でパネル組みをしている高精度・省施工型の内装建材で、国内で初めて「組み立てた状態での準不燃認定」を受けたプロダクトです。
店舗やホテル、その他公共建築物へ多数ご採用いただいております。
リブパネルのデメリット・注意点と解決策
リブパネルを天井や壁に採用すると、凹凸による陰影によって空間の印象に個性をプラスできます。
ただし設計プランへ採用する際には、事前に知っておいていただきたいデメリットや注意点もありますので、解決策とあわせて詳細を押さえておきましょう。
圧迫感が出やすい
リブパネルはフラットなパネル材と比べると圧迫感がでやすいので採用部位に注意しましょう。
製品にもよりますが、凹凸を含めた総厚さは30mmを超えるものが大半です。
狭い空間の広範囲にリブパネルを採用すると、明るい色味のものでもより狭く感じる可能性があります。
ホコリが溜まりやすい
リブパネルはどうしても凹凸にホコリが溜まります。
そのため、リブの向きや採用部位に注意しましょう。
壁の場合は人が動作する空間から離れた吹き抜けなど上部に採用するプランがおすすめです。
コストは高め
リブパネルは通常の仕上げ材と比べてコストは割高です。
特に無垢材から作られたものは昨今の原油高に伴う価格高騰だけではなく、樹種が限定されたりまとまった数量を確保しにくかったりする状況が続いています。
コストを抑えるためにも、無垢材の使用量が少ない突板化粧板仕上げのものを検討しましょう。
〈おすすめコラム〉
【トレンドの“木の壁”】デメリットと注意点を詳しく解説
無垢材製は変形に注意が必須
リブパネルは板材の反りを角材によって軽減できますが、角材の変形は防げません。
そのため、無垢材製のものは角材部分が伸縮したり反ったりして板材と剥離したり歪んで見えたりする可能性があります。
特に直射日光の当たりやすい場所は注意が必要です。
雨に当たる外装にはアルミ製、質感を重視する内装には化粧板仕上げを採用しましょう。
無垢材製のリブパネルは大判になるほど変形リスクが高まるので注意が必要です。
現場組み立ては施工手間がかかり品質ムラが心配
リブパネルは板材と角材で構成されており、現場でそれらを組み立てなくてはいけない製品もあります。
現場組み立ての製品は施工手間がかかり、工事コストや工期に影響が出るため注意しましょう。
工場組み立て品は現場作業を減らせるだけではなく、仕上がりムラがなく高精度な点もメリットです。
公共的な建築物には不燃性能が必須
商業施設や福祉施設、教育施設、そしてマンションなど集合住宅は特殊建築物に該当し、天井・壁の内装仕上げ材に防火材料を使用しなくてはいけません。
※防火材料については「建築基準法における“不燃材料”の定義|設計で欠かせないルールと材料選定のコツ」をご覧ください。
この規定を一般的には「内装制限(建築基準法第35条の2「特殊建築物等の内装」)」と呼びます。
※内装制限については「内装制限の範囲はどこまで?対象となる部分・ならない部分を徹底解説」をご覧ください。
リブ材・パネル材が別々で認定を受けているものは現場組み立てが必要なので、リブパネル一体で防火材料として認定を受けている省施工な製品がおすすめです。
恩加島木材のリブパネルは工場組み立て品として準不燃材料として認定を受けた“日本初”のプロダクトです。
トータルコーディネートが可能な“恩加島木材”のリブパネル
“恩加島木材工業”は、1947年創業以来、突板製品専門メーカーとして時代の変化を見極めながら、国内に限らず世界中の銘木を使い、良質でバラエティに富んだ突板化粧板を作り続けてきました。
良質な突板を用いて以下の内装材を製造しております。
- 化粧板
- リブパネル(組み立てた状態で準不燃認定取得済み)
- 不燃・難燃ボード
- ルーバー
- 有孔パネル(孔の開いた状態で不燃認定取得済み)
- フローリング・パネリング
どれも40以上の樹種から表面材をお選びいただけるため、「リブパネルと造作家具・ドアの面材」「リブパネルと有孔パネル」で木目を揃えられる点がポイントです。
● 材料の軽量化を実現でき、施工効率性アップにつながる。
● 無垢材よりも温度や湿度環境変化による変形リスクが少ない。
● 希少価値があり高価な樹種でも、無垢材よりコストを抑えられてまとまった量の材料を入手しやすい。
● 特殊塗装によって、表面の耐キズ性・耐汚性を高められ、日焼けによる変色も抑えられる。
● 基材によって防火材料の認定を取得できるため、内装制限の対象範囲とそうでない部分の仕上げを揃えられる。
恩加島木材は突板化粧板製品の製造だけではなく、着色塗装や特殊塗装も全て自社工場で対応しております。
デザインイメージや施工場所に合わせた建材をお探しの方はぜひ恩加島木材へご相談ください。
〈おすすめコラム〉
突板製品はこうして生まれる。森から現場までのプロセスは?生産工程や恩加島木材の強みを紹介
突板不燃化粧板|特徴やメラミン化粧板・化粧ケイカル板との違いを解説
まとめ
リブパネルは生み出される陰影によってデザインのアクセントとなる仕上げ材です。
ただし、材料選定の際には不燃性能や施工性、コストに関する注意点があります。
恩加島木材では、工場組み立て品として国土交通大臣から準不燃材料の認定を取得しているので、内装制限の対象となる特殊建築物の天井や壁にもご採用いただけます。
「天然木の魅力を生かした設計デザインにしたい」「天井・壁と家具やドアをトータルコーディネイトしたい」という方は、ぜひ恩加島木材の突板製品をご検討ください。