住宅・非住宅で人気の「グレーインテリア」メリット・デメリットとコーディネートポイント、事例

インテリアのトレンドは毎年移り変わりますが、根強く人気が高いデザインが「グレーインテリア」です。
家具やカーテンのコーディネートに加えて、内装までグレーでまとめる事例は少なくありません。
そこで今回は「グレーインテリア」について、メリット・デメリットやコーディネートのポイント、内装材選びの際に気をつけるべき点などについて、“1947年創業の恩加島木材”が解説します。
グレーインテリアに関する“よくある質問”や美しい木目のおすすめ内装材も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
●天井・壁・床と家具やドアをトータルコーディネートしたい方には、厚さやサイズを選べる突板化粧板がおすすめです。
●恩加島木材は、高品質でレパートリー豊富な環境配慮型「突板化粧板」を製造販売しております。
Contents
グレーインテリアのメリット・視覚的効果

グレーインテリアとは、様々な明るさのグレーを組み合わせたデザイン手法で、住宅のみならず店舗やオフィスなどでも広く採用されています。
グレーインテリアには主に視覚的なメリットがあります。
高級感が出るが重すぎない
黒・グレー・白の無彩色※でまとめるグレーインテリアは、空間がシックで高級感のある雰囲気に仕上がります。
また、ダークな色の家具は空間を引き締め、“安っぽさ”が目立たない点もポイントです。
明度を上げれば高級感がありながらも重すぎないデザインに仕上がります。
※無彩色:色相(色味)と彩度(鮮やかさ)がなく、明度(明るさ)のみで表現される色で、黒・グレー・白が該当する
クールモダン・ミニマルで上品な印象になる
グレーは沈静色※であり、冷たく都会的で上品な印象になります。
そのため、デザイン要素を最小限に絞り込んだミニマルデザイン※と相性がよく、他の色との協調性が高く周囲の色を引き立てる点も特徴です。
※沈静色:人の心理を落ち着かせ、冷静さや安心感を与える色で青やグレーなどの寒色系が当てはまる
※ミニマルデザイン:装飾的な要素を排除し、最小限の構成要素でシンプルかつ本質的な機能美を核とするデザイン手法
遠近感(奥行き)が強調される
グレーを基調とした家具や内装材は、濃淡の種類が豊富です。
空間の手前にライトグレー、奥に行くほどダークグレーを取り入れると、空間が引き締まって遠近感(奥行き)が強調されます。
色々なデザインテイストと合わせやすく飽きにくい
無彩色であるグレーは、明度によって以下のインテリアデザインとなじみます。
- シンプルモダン
- クールモダン
- エレガント
- ナチュラル
- 和モダン
- インダストリアル
- ヴィンテージ
コーディネートの幅が広く、定期的に家具などを入れ替える際にデザインを楽しめる点も人気のポイントです。
ミディアムグレーは汚れが目立ちにくい
白・黒に近づきすぎないミディアムグレーは、落ちた髪の毛やホコリ、内装材につく細かいキズ、その他汚れが目立ちにくいため、非住宅分野にも多く採用されます。
また、白・黒の内装材や家具と比べて、色あせや汚れが目立ちにくく経年劣化が気にならず、飽きずに長年楽しめる点からグレーインテリアが採用される事例は少なくありません。
グレイッシュカラーを取り入れれば“温かみ”もプラス
グレーは無彩色(白から黒の間にある色)だけではなく、有彩色※を加えたグレイッシュカラーも人気です。

2019年に開催されたミラノサローネ国際家具見本市※でトレンドカラーとして紹介されたのをきっかけに、日本でも一気に人気が高まりました。
グレーと様々な有彩色を混ぜ合わせることによって、より幅広いコーディネートが可能です。
また、冷たい印象になりがちのグレーインテリアに温かみをプラスできます。
※有彩色:色相(色味)、明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)の組み合わせによって表現される色味のあるカラーで、白・グレー・黒以外の色
※ミラノサローネ国際家具見本市:毎年4月にミラノで開催される世界最大規模の家具見本市で、インテリアデザインのトレンドを決めると言っても過言ではないイベント
グレーインテリアのデメリット・注意点

グレーインテリアには視覚的に様々な効果を生み出し、幅広いデザインテイストと組み合わせられる点がメリットです。
しかし一方で、デメリットもあるので注意しましょう。
ダークグレーが多いと圧迫感があり暗い印象に
ダークグレーをメインカラーにすると、重厚感・高級感が出る反面、重く暗い印象になるので注意しましょう。
特に住宅やホテル、テナントなどでは、明度が低いグレーを多用すると狭く感じがちです。
また、黒は入射した光を95%以上吸収し、反射率は5%以下であるため、それに近いほど気分だけではなく視覚的にも暗くなるので注意しましょう。
そのため、ダークグレーを取り入れたい場合は、面積が広い場合や窓などの開口部が大きい場合も除き、ベースカラーではなく、アソートカラーやアクセントカラーとして採用するプランがおすすめです。
| 色の種類 | 視覚内で占める面積割合 |
|---|---|
| ベースカラー | 75% |
| アソート(サブ)カラー | 20% |
| アクセントカラー(差し色) | 5% |
無機質な印象になりがち
生活感を取り除きシンプルにまとめる無機質なデザインの部屋は、住宅や店舗などで人気のスタイルです。
しかし、建物の用途によっては必ずしも相性が良いとは言えません。
例えば、病院や福祉施設、学校、幼稚園、保育園などでは、不特定多数の人が長時間過ごすため、無機質なグレーインテリアが好まれない場合もあります。
グレーインテリアでありながらも無機質な印象にしたくない場合は、以下の手法を取り入れましょう。
- 差し色に明るい色を取り入れる
- グレイッシュカラーを使う
- 木目と合わせる
- ライトグレーの割合を増やす
ダークグレーはホコリ・キズ、ライトグレーは汚れが目立つ
グレーはキズや汚れが目立ちにくいとされていますが、暗い・明るいグレーはそれに当てはまらない可能性があるので注意が必要です。
例えば、黒に近いダークグレーはホコリやキズが目立ち、逆に白に近いライトグレーは手垢汚れなどが目につきます。
そのため、非住宅の建物など清掃が細部にまで行き届かない可能性がある場合は、表面の耐摩耗性が高く拭き掃除しやすい内装材を選びましょう。
家具・カーテン・ラグだけをこだわってもまとまらない
グレーインテリアを作り上げる際に、家具(置き家具)やカーテン、ラグだけグレー色を選んでも、上手くまとまらない可能性があります。
賃貸物件を除き、おしゃれなグレーインテリアに仕上げたい方は、天井・床・壁の仕上げ材にもこだわりましょう。
特に、視界を占める面積が多い天井と壁は、グレーかグレーと調和する色味・素材を選ぶプランがおすすめです。
グレーインテリアのコーディネートポイント

グレーインテリアを検討する際には、以下のコーディネートポイントを押さえましょう。
- 明るさが違うグレーを複数色組み合わせる
- ベースカラー・アソート(サブ)カラー・アクセントカラー(差し色)を決めて配分に注意する
- 木目と組み合わせる(ナチュラルな印象に)
- 造作家具を取り入れる(壁・天井・床などと仕上げを合わせる)
- 内装ドアの面材にもこだわる(既製のドアだとデザインから浮く場合も)
- 異素材を組み合わせる(似たグレーでも素材感が変わると違った印象に)
▶︎おすすめコラム:〈インテリアに使われる木材の種類〉特徴の違いや人気樹種をプロが解説
▶︎おすすめコラム:“無垢材インテリア”のデメリットは?解決策やおすすめ商品を紹介
グレーインテリアの内装材選びポイント

インテリアを構成する建築材料はフローリングや壁紙、塗装、化粧板など多岐にわたりますが、それらを選定する際にはいくつかのポイントを押さえる必要があります。
公共性の高い空間は「内装制限」に要注意
不特定多数が利用し周囲への延焼による影響が大きいとされる特殊建築物※や、一定規模以上の大規模建築物は、建築基準法で定められる「内装制限」を受けます。
※特殊建築物:建築基準法第2条の2で定められる学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、市場、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と畜場、火葬場、汚物処理場その他これらに類する用途に供する建築物
内装制限とは、居室及び通路(廊下や階段など)の天井・壁に防火材料を使用するルールです。
内装制限の対象になる建物・空間にグレーインテリアを採用する場合は、天井と壁の仕上げに不燃性能がある材料を選びましょう。
▶︎おすすめコラム:建築基準法で定められた“内装制限”とは? 概略や緩和から「木」を取り入れる方法まで詳しく解説
▶︎おすすめコラム:内装制限の範囲はどこまで?対象となる部分・ならない部分を徹底解説
▶︎おすすめコラム:「学校は内装制限を受けない」の真実|法令の詳細や内装木質化、設計ポイントについて解説
内装を長持ちさせるためには耐摩耗性・メンテナンス性が必須
内装を長持ちさせたい場合は、仕上げ材に耐摩耗性やメンテナンス性が高い建材を選びましょう。
ビニールクロスにはキズ防止コーティングを施したものもありますが、クロスの継ぎ目が目立つので選定の際には注意が必要です。
壁や天井、造作建具、ドアの面材に化粧板を採用する際には、UV塗装されたものがおすすめです。
UV塗装とは、紫外線で硬化する特殊塗料を用いる方法で、塗膜が分厚く擦り傷などに強く水拭きしても変質しにくいため、多くの事例で採用されています。
▶︎おすすめコラム:ウレタン塗装・UV塗装・ラッカー塗装・オイル塗装… 各種木材塗装の違いは?抗ウイルス塗装についても解説
壁・天井・造作家具・ドアを統一したいなら「化粧板」
クロスは壁・天井にしか原則採用されず、塗装は色を揃えるとのっぺりとした印象になりがちです。
それに対して、化粧板は厚さやサイズの種類が豊富なので、壁・天井・造作建具・ドアなど、様々な場所に採用できます。
ただし、化粧板でも単色カラーのものを広い面積に使うと平坦でメリハリのない仕上がりになるため注意しましょう。
内装仕上げ材に化粧板を使う場合は、天然木の木目を活かせる「突板化粧板」がおすすめです。
突板化粧板と同じ表面材で突板シート※のラインナップがあると、曲面・R面への採用も可能です。
※突板シート:天然木を0.2〜0.3mm程度にスライスした突板を強化紙や和紙に貼り合わせたシート材
▶︎おすすめコラム:突板とは|用途とメリット・デメリット、挽板・無垢材との違いを徹底解説
▶︎おすすめコラム:突板の貼り方で印象が変わる|化粧板の種類とおすすめ商品
・突板シート
・フローリング
・パネリング
・有孔パネル
・リブパネル
・ルーバー
詳しくは、恩加島木材の製品案内ページをご覧ください。
店舗・オフィス・ホテルなど非住宅分野は「環境配慮性」も重要
店舗やオフィス、ホテル、その他の非住宅分野では、デザイン性の高さに加えて環境配慮性も重要になります。
環境配慮性とは、環境への負荷を最小限に抑えるための工夫や取り組みを指し、建築や建築材料の製造において、以下の手法を採用する事例は少なくありません。
- 製造から使用、廃棄に渡るライフサイクル全体で、同グレードのものと比べて二酸化炭素(CO2)排出量やエネルギー消費量が少ない
- 3R※が可能
- 大気や水質を汚染しない
※3R:「Reduce(リデュース)=ごみの削減」「Reuse(リユース)=そのままの形での再使用」「Recycle(リサイクル)=使用済み資源の再利用・再使用」
・製造時や廃棄時のCO2排出量やエネルギー消費量が少ない木材から作られる
・木材利用によって森林の活性化に寄与できる(森林循環)
・運輸エネルギーが少ない国産材・地域(地産)材を使用している
・成長が早く森の若返りにつながり、多くのCO2を吸収する小径材を活用した「人工突板」を取り入れている
・自社工場へ太陽光発電システム(141kW)および蓄電池を導入し、再生可能エネルギーの創出や脱炭素化への貢献に努めている
▶︎おすすめコラム:今こそ木材も“地産地消”する時代。脱炭素化に向けた地産材・地域材利用について解説
▶︎おすすめコラム:“森林循環”の重要性|問題点・課題と取り組み事例、SDGsとの関係性
▶︎おすすめコラム:“人工突板”は天然木由来の建材。基礎知識やウッドショックとの関連性について解説
グレーインテリアに関する“よくある質問”|風水・差し色・空間用途

ここでは、グレーインテリアについて多くの方からいただく質問を紹介します。
Q.「グレーインテリアは風水・運気的に良い?悪い?」
A.「グレーは風水的に『安定』『調和』『金運』を象徴する色とされるため、比較的ポジティブな意味合いで扱われることが多く、運気的にもどの空間にも相性が良いとされています。」
ただし、陰の気を持つと解釈される場合があり、モノトーンリビングは避けた方が良いという考え方もあります。
そのため、風水・運気を重視してインテリアデザインを検討する際には、専門家にご相談ください。
Q.「グレーインテリアに心理的な効果はある?おすすめの空間は?」
A.「グレーには心理面においてポジティブな効果とメガティブな効果があるとされています。」
| ポジティブ効果 | ・心の落ち着きや平穏、気持ちの安定を感じさせる ・視覚的な刺激を和らげてストレスを緩和させる ・集中力を高める |
| ネガティブ効果 | ・単調で退屈な印象を与えて、やる気を削ぐ可能性がある ・ダークグレーを多用すると暗い気持ちになる可能性がある ・不安や迷いを表現する色と捉えられることもあり、決断力を低下させる可能性がある |
ただし、グレーの明るさや設計プランによってネガティブな効果は軽減できるため、以下のような空間に採用されています。
- 住宅(リビング・書斎など)
- ホテル(ロビー・客室)
- 店舗
- 図書館
- オフィス
Q.「グレーインテリアに合うアクセントカラー(差し色)は?合わない色はある?」
A.「グレーは協調性が高くどのような色にも馴染む控えめな色で、色々なカラーと合わせやすいですが、差し色によって空間の印象が変わります。」
| アクセントカラー | 特徴 |
|---|---|
| ベージュ(濃いめ) | 普遍的で万人受けしやすい |
| ブラウン | ライトブラウンはナチュラルな印象に、ダークブラウンは重厚で落ち着いた印象に |
| ホワイト アイボリー | ピュアホワイトなら洗練されたクールモダンに、アイボリーなら柔らかいモノトーンデザインに仕上がる |
| ピンク | クラシカル・アンティーク・ゴシックデザインとの相性が良い |
| ライトブルー | 爽やかですっきり清潔感のある印象に |
| グリーン | 都会感漂う大人モダンな印象に |
| イエロー | 北欧(スカンジナビア)テイストのデザインに |
| レッド | コントラストが明確で赤がひきたつ |
ちなみに、グレーと合わない色とされているのは、「薄いベージュ」や「暗いカーキグリーン」、「パステルカラー」と言われており、どれも組み合わせるグレーによってメリハリのない印象になりがちです。
色彩調和理論※において、カラーコーディネートは「コントラスト(対比)」が重要とされており、ライトグレーに淡い色、ダークグレーに暗い色を合わせると、明度・彩度の差が小さく、ぼやけた印象になるので注意しましょう。
※色彩調和理論:心理学とかかわる色彩調和の仕組みに関する色彩研究の分野
ブラックインテリアもトレンド

グレーインテリアに加えて、ブラックインテリアも根強く人気で、住宅・非住宅を問わず多くの事例に採用されています。
高級感や重厚感、洗練された空間が特徴で、シックに仕上げたい店舗やホテルなどのインテリアにおすすめです。
ただし、ダークグレーを採用した場合と同様に、圧迫感の軽減や暗さを和らげる開口・照明計画、ホコリやキズへの予防策が必要です。
壁や天井の仕上げ材、造作建具・内装ドアの面材をお探しの方は、ぜひ弊社までご相談ください。
多様な樹種・カラーを選べる「恩加島木材の突板化粧板シリーズ」

突板化粧板とは、天然木を0.2〜0.3mmの薄いシート状にスライスした「突板」を表面材とし、それを基材(きざい)である合板などに接着した仕上げ用パネル材です。

無垢材よりも天然木の部分が少ないため、反りなどの変形リスクを大幅に抑えられます。
※突板化粧板も無垢材ほどではありませんが反る場合がございますのでご注意ください。
また、材料を薄くできる点や基材の種類によって防火材料として認定を受けられる点も内装材として大きなメリットです。
※防火材料:建築基準法において加熱されても一定時間「燃焼しない・避難上有害な煙やガスを発生しない」ことが認定された建築材料を指し、防火性能によって不燃・準不燃・難燃材料に分けられる。
恩加島木材では、グレーインテリアにおすすめの突板化粧板シリーズを2つからお選びいただけます。
KDパネル
KDパネルは、台湾・KEDING社製の天然木化粧合板で、日本国内で製造される突板化粧板よりも厚い単板を採用し、木目の立体感を表現できて特殊UV塗装によって耐久性と抗菌性能をプラスした今までに無い化粧合板です。
- 標準0.5mmの厚い突板(通常は0.2〜0.3mm厚さの突板が一般的)
- 25種類もの豊富や木目とカラーラインナップ
- 4H鉛筆硬度と耐摩耗性の高く抗菌機能のある特殊UV塗装が標準仕様
- 最短2日の納期
天然木本来の質感と、メラミン化粧板のような強度・施工性を兼ね備えている日本初上陸のプロダクトです。
【グレーインテリアにおすすめの品番】





PANESSE(パネッセ)
PANESSE(パネッセ)は、同じ突板を用いて、以下の性能・形状が異なるラインナップを取り揃えています。
- 天然木練付不燃化粧板(不燃ボード)
- 天然木練付不燃複合板
- 天然木練付難燃化粧板(難燃ボード)
- 天然木練付化粧板・化粧MDF
- 天然木練付不燃突板シート
- 天然木練付有孔化粧板(有孔パネル)
- 天然木練付テクスチャーボード(ウェーブ・オビノコ・うづくり・なぐり・テキスタイル)
天然木のナチュラルな質感と見た目を表現でき、無垢材よりも低価格で変形するリスクを抑えたデザイン性・施工性を兼ね備える突板化粧板シリーズです。
「非不燃・不燃」「平面・曲面」「孔あり・孔なし」で見た目を揃えられるので、空間をトータルコーディネートしたい方はぜひご採用ください。
【グレーインテリアにおすすめの品番】

▶︎おすすめコラム:突板・挽板・無垢材それぞれの違いとは?どれがおすすめ?特性から選び方まで徹底解説
▶︎おすすめコラム:突板不燃化粧板|特徴やメラミン化粧板・化粧ケイカル板との違いを解説
▶︎おすすめコラム:突板製品はこうして生まれる。森から現場までのプロセスは?生産工程や恩加島木材の強みを紹介
標準樹種の他に産地を限定した突板のオーダーやUV塗装・日焼け防止塗装・抗菌抗ウイルス塗装のご注文も承っておりますので、お気軽にご相談ください。 壁や天井の仕上げ材、造作建具・内装ドアの面材をお探しの方は、ぜひ弊社までご相談ください。
まとめ
グレーインテリアには主に視覚的なメリットがあり、近年トレンドのデザイン手法です。
プランに採用する際には、デメリットと注意点、コーディネート・内装材選びのポイントを抑えることが重要になります。
天井・壁・床と家具やドアをトータルコーディネートしたい方には、厚さやサイズを選べる突板化粧板がおすすめです。
恩加島木材は、無垢材よりも反りなどの変形を抑えた高品質&レパートリー豊富な「突板化粧板」を製造販売しております。
「思い通りのデザインを実現したい」「環境に配慮した建物にしたい」という方は、高品質でレパートリー豊富な恩加島木材の突板製品をご採用ください。


